キャッシュレスリスク総研

キャッシュレスで見覚えのない請求が? 不正利用を防ぐシンプルな対策と対処法

Tags: キャッシュレス, 不正利用, 詐欺対策, 高齢者, 消費者保護

キャッシュレスの「身に覚えのない請求」はなぜ起きるのでしょうか

キャッシュレス決済は、お買い物やサービスの利用を便利にしてくれます。しかし、一方で「身に覚えのない請求が届いたらどうしよう」という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。特に、ご自身の利用ではない金額が請求されていた場合、とても驚き、戸惑ってしまうことでしょう。

ご安心ください。キャッシュレス決済での身に覚えのない請求の多くは、「不正利用」によるものですが、これには適切な対策や対処法があります。この解説では、不安を和らげ、安全にキャッシュレスサービスをご利用いただくための具体的な方法をお伝えします。

身に覚えのない請求、それは「不正利用」かもしれません

身に覚えのない請求とは、あなたが利用した覚えのない商品やサービスに対して、クレジットカード会社や決済サービスから代金が請求されることを指します。これは「不正利用(ふせいりよう)」と呼ばれ、あなたのキャッシュレス情報を悪意のある第三者が勝手に使ってお金が支払われた状態です。

不正利用の手口には、いくつかの例があります。

このような不正利用は、決して他人事ではありませんが、日頃から少し意識することで、リスクを大きく減らすことができます。

不正利用を防ぐための「シンプルな対策」

ここでは、皆さんがすぐに実践できる、シンプルで効果的な対策をご紹介します。

1. 利用履歴や明細をこまめに確認する習慣をつけましょう

キャッシュレス決済の利用履歴や明細書は、家計簿のようなものです。定期的に確認することで、普段と異なる請求がないか、すぐに気づくことができます。

2. カードやスマートフォンの管理を徹底しましょう

キャッシュレス決済は、ご自身の「お財布」と同じくらい大切なものです。

3. 不審な連絡や勧誘には安易に応じないようにしましょう

キャッシュレス決済の利用者になりすまし、情報を聞き出そうとする手口もあります。

もし不審な連絡が来た場合は、記載されている電話番号ではなく、お手持ちのカードの裏面に記載されている電話番号や、公式のウェブサイトに掲載されている問い合わせ先に直接連絡して確認するようにしましょう。

もし身に覚えのない請求を見つけたら?「落ち着いて対処」することが重要です

万が一、身に覚えのない請求を見つけても、慌てる必要はありません。多くの場合、適切な対処をすることで解決できます。

1. まずは利用明細を詳しく確認する

2. カード会社や決済サービス提供事業者に連絡する

明細を詳しく確認しても、やはり身に覚えのない請求だった場合は、すぐに利用しているカード会社や決済サービスの窓口に連絡してください。連絡先は、カードの裏面や各サービスの公式サイトに記載されています。

3. 警察にも相談する

不正利用は犯罪です。もし、あなたのカード情報が盗まれたり、詐欺の被害に遭った可能性がある場合は、最寄りの警察署や警察の相談窓口にも連絡し、被害状況を伝えるようにしましょう。

困った時の相談窓口

「どこに相談すればいいか分からない」という場合は、下記の公的な相談窓口を利用することもできます。

キャッシュレス決済は、正しく理解し、備えあれば、とても便利なものです。不安に感じることは、どうぞ一人で抱え込まず、信頼できる相談先に尋ねてみてください。