キャッシュレスで見覚えのない請求が? 不正利用を防ぐシンプルな対策と対処法
キャッシュレスの「身に覚えのない請求」はなぜ起きるのでしょうか
キャッシュレス決済は、お買い物やサービスの利用を便利にしてくれます。しかし、一方で「身に覚えのない請求が届いたらどうしよう」という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。特に、ご自身の利用ではない金額が請求されていた場合、とても驚き、戸惑ってしまうことでしょう。
ご安心ください。キャッシュレス決済での身に覚えのない請求の多くは、「不正利用」によるものですが、これには適切な対策や対処法があります。この解説では、不安を和らげ、安全にキャッシュレスサービスをご利用いただくための具体的な方法をお伝えします。
身に覚えのない請求、それは「不正利用」かもしれません
身に覚えのない請求とは、あなたが利用した覚えのない商品やサービスに対して、クレジットカード会社や決済サービスから代金が請求されることを指します。これは「不正利用(ふせいりよう)」と呼ばれ、あなたのキャッシュレス情報を悪意のある第三者が勝手に使ってお金が支払われた状態です。
不正利用の手口には、いくつかの例があります。
- カード情報の盗用:
- インターネット上の偽サイト(ぎさいと)に入力してしまったり、フィッシング詐欺(さぎ)と呼ばれる手口によって、クレジットカードの番号や有効期限などの情報が悪用されてしまうケースです。
- 実際に利用した店舗やウェブサイトから情報が流出(りゅうしゅつ)してしまうことも、ごく稀に起こり得ます。
- カードの紛失・盗難:
- 財布ごとクレジットカードを失くしてしまったり、盗まれてしまったりした場合に、カードが第三者に利用されてしまうケースです。
- スマートフォンの紛失・盗難:
- スマートフォンを失くした場合に、ロック解除されて中に登録されているキャッシュレス決済アプリが不正に利用されてしまうケースです。
このような不正利用は、決して他人事ではありませんが、日頃から少し意識することで、リスクを大きく減らすことができます。
不正利用を防ぐための「シンプルな対策」
ここでは、皆さんがすぐに実践できる、シンプルで効果的な対策をご紹介します。
1. 利用履歴や明細をこまめに確認する習慣をつけましょう
キャッシュレス決済の利用履歴や明細書は、家計簿のようなものです。定期的に確認することで、普段と異なる請求がないか、すぐに気づくことができます。
- 紙の明細書を確認する: クレジットカードや一部のデビットカードでは、毎月自宅に郵送されてくる紙の明細書があります。届いたら必ず目を通すようにしましょう。
- ウェブ明細(インターネット上の明細)を確認する: パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、カード会社のウェブサイトから「ウェブ明細」を確認できます。いつでも最新の利用状況を見られるため、週に一度など、ご自身で確認する曜日や時間を決めるのがおすすめです。
- 解説: ウェブ明細の確認方法がわからない場合は、ご家族や信頼できる方に尋ねてみてください。
- 利用通知サービスを設定する: 多くのカード会社や決済サービスでは、利用するたびにメールやスマートフォンのアプリに通知が届くサービスを提供しています。これを設定しておけば、リアルタイムで利用状況がわかるため、不正利用に気づきやすくなります。
2. カードやスマートフォンの管理を徹底しましょう
キャッシュレス決済は、ご自身の「お財布」と同じくらい大切なものです。
- カード情報を人前で入力しない: インターネットで買い物をする際など、周りに人がいる場所でクレジットカード番号やセキュリティコード(カード裏面の3桁または4桁の数字)を入力するのは避けましょう。
- カードをむやみに持ち歩かない、置き忘れに注意する: 必要最低限のカードを持ち歩き、使わないカードは自宅の安全な場所に保管しましょう。また、お店で会計を終えた後、カードやスマートフォンをカウンターに置き忘れてしまうことがないよう、注意してください。
- 暗証番号(パスワード)の管理を厳重に: 暗証番号は、誕生日や電話番号など、推測されやすい番号を避けてください。また、暗証番号をメモしてカードと一緒に保管する行為は絶対にやめましょう。
- スマートフォンには必ず画面ロックを設定する: スマートフォンを落としたり盗まれたりした場合に備え、指紋認証(しもんしょうにん)や顔認証(かおしょうにん)などの生体認証(せいたいにんしょう)や、パスワードによる画面ロックを必ず設定しておきましょう。
3. 不審な連絡や勧誘には安易に応じないようにしましょう
キャッシュレス決済の利用者になりすまし、情報を聞き出そうとする手口もあります。
- 「緊急」を装った連絡に注意: カード会社や銀行を名乗る不審なメールや電話で、「情報が流出した」「アカウントがロックされた」などと不安を煽り、個人情報やキャッシュレス情報を聞き出そうとすることがあります。
- 身に覚えのない請求に関する連絡を装うもの: 突然、「未払いの料金があります」「こちらから詳細を確認してください」などという連絡が来ても、すぐにクリックしたり、情報を入力したりしないでください。
もし不審な連絡が来た場合は、記載されている電話番号ではなく、お手持ちのカードの裏面に記載されている電話番号や、公式のウェブサイトに掲載されている問い合わせ先に直接連絡して確認するようにしましょう。
もし身に覚えのない請求を見つけたら?「落ち着いて対処」することが重要です
万が一、身に覚えのない請求を見つけても、慌てる必要はありません。多くの場合、適切な対処をすることで解決できます。
1. まずは利用明細を詳しく確認する
- 利用店名を確認する: 請求された店名が、いつも使っている店と少し違う表記になっているだけかもしれません。よく確認してみましょう。
- ご家族の利用ではないか確認する: 家族カードや、ご家族があなたのキャッシュレス情報を使って購入したケースも考えられます。
- 月額サービスではないか確認する: 定期的に料金が発生する動画配信サービスや音楽サービスなどを契約していて、その請求である可能性もあります。
2. カード会社や決済サービス提供事業者に連絡する
明細を詳しく確認しても、やはり身に覚えのない請求だった場合は、すぐに利用しているカード会社や決済サービスの窓口に連絡してください。連絡先は、カードの裏面や各サービスの公式サイトに記載されています。
- 連絡先: カード裏面の電話番号や、サービスの公式ウェブサイトに記載されている電話番号に連絡しましょう。
- 利用停止と調査の依頼: 不正利用の可能性があることを伝え、そのカードや決済サービスの利用を一時停止してもらい、利用状況の調査を依頼してください。
- 補償制度の確認: 多くのカード会社や決済サービスでは、不正利用に対する補償制度を設けています。適切な手続きを行えば、被害額が補償されることがほとんどです。
3. 警察にも相談する
不正利用は犯罪です。もし、あなたのカード情報が盗まれたり、詐欺の被害に遭った可能性がある場合は、最寄りの警察署や警察の相談窓口にも連絡し、被害状況を伝えるようにしましょう。
困った時の相談窓口
「どこに相談すればいいか分からない」という場合は、下記の公的な相談窓口を利用することもできます。
- 消費者ホットライン「188(いやや!)」:
- 全国各地の消費生活センターなどにつながり、消費者トラブルについて相談できます。身に覚えのない請求や詐欺に関する相談も受け付けています。
- 警察相談専用電話「#9110(シャープきゅういちいちまる)」:
- 生活の安全に関する困り事や、犯罪の被害に遭う可能性のある場合などに相談できます。緊急性がない場合でも利用できます。
キャッシュレス決済は、正しく理解し、備えあれば、とても便利なものです。不安に感じることは、どうぞ一人で抱え込まず、信頼できる相談先に尋ねてみてください。